この前は研究室にて方言談義をしていました。 
大阪、兵庫、奈良、和歌山が揃っているので、突き詰めていくと多分関東の人はひとくくりで関西弁と思っているであろう『関西弁』の微妙な違いが出てきます。 
まあ、皆それぞれ自分言葉がスタンダード関西弁だと思ってる節があるんですけどね。 
しかもそれぞれの県の中でも市とか南北と更に細かく別方言があったりします。 
ただ、和歌山は違いが特に大きいので皆から『ないわ~』と言われることが多く、よく『馬鹿にしやがって…』と言ってます(笑) 
そして、『でも、〇〇は言うやろ!?』と付け足すと大概否定されます。 
その時聞いてて面白かったのが、同意を求める『のら』があるって話。 
『できへんのら』『のら!』みたいな。(『できないよね?』『そうだね』みたいな) 
クェは全く使いません。 
和歌山の先輩は今は俺なんですが一回生当時は『わい』だったとか。わいはクェのおばあちゃんは使ってましたね。 
だいたいの文節ごとに『よ~』とかは今もたまにつかわはります。 
はい、そして今の『はる』。~しはる。と動詞の後につけるんですが、大阪の先輩は『そんなんは舞子さんや』と断言。クェともう一人の奈良っ子は『京都風』と認識しながら『やんわり言うとき』や『敬語的』に使用。 
兵庫っ子は『嫌味言うとき』と。 
同じ『はる』のイメージも結構バラバラでした。 
タイトルになってる『おとろしい』は和歌山では恐ろしいらしいですが、クェのまわりでは『面倒、大変』って感じで使われたと思います。 
『ひしぐ』?が『叫ぶよりもっと叫ぶ』だとか…和歌山語は不思議です。確か字が汚いの汚いを表現する専用の言葉もあるのだとか。 
また、先輩の地域では敬語の概念が存在せず、バイトが年上の社員に来客の前で普通にため口きくらしいです。 
『早く行こう』と誘うときもなんかあったはず…忘れましたが(^_^;) 
方言ってのは結構意識せずに当然のものと思って使っているようで、クェともう一人の奈良っ子だけが『よくある関西弁の現在形否定文+だ(+わ)』で過去形の否定文を作っているそうで、大阪っ子は最初戸惑っていたそうです。 
そういやクェは『できへんかった』とか『できへんかってん』とはあまり言わないですね。『できひん』って言う子もいますけどそれ言うくらいなら『できん』って言います。 
『できへんだ』『せえへんだ』、変形っぽい『できへんでん』とか『でけ(へ)んでさ』言った覚えはある。 
たまに若者言葉っぽく(笑)『できへんだしぃ』みたいな風に言った覚えもあります。 
クェは奈良、大阪+ほんのり三河+アニメ、漫画言葉+翻訳小説+オタ言葉+病理言葉なんだろな。 
単語選びがたまに妙らしいです。熟語が出てきがちっぽい。 
多分他の人もベースが両親の方言半々で、更に今よく行く地域の言葉が混じって、後はテレビや音楽やなんかが混じるんだろな。 
方言とかって面白いですよね。 
 [0回]
[0回]
PR