本日の実験は、DNA断片を電気泳動して得られた情報から、もとのプラスミドの配列を推測するってものでした。
で…。
切って、流して、流した結果の写真を見るのですが…ん?
バンド足りない。
…えー。
DNAの電気泳動では、ちぎれた断片がゲルの中の隙間を障害物走の様に進んでいくので、短いモンほど速く、先の方に流れていくのですが…短すぎると、ゲルの上を走り抜けてどっかに行っちゃうわけです。
500bpとかのはまだ残ってます。
…でも、6bpとかのはバンドが出ない。
逃げられてら☆
で、まあ確実にそうなる事が予想できる場合は良いんですがね。
その制限酵素で切れるかどうかさえわからない場合は…真面目にウザイというか何というか…。
もう必死でパズルみたく並び方を考えるのですが…もうホントどこに行ったやら!ってその断片のせいで非常に考えるのが大変になるのですよ。
で、HindⅢはわかりました。SacⅠもOK。でもEcoRIって酵素で切れる場所が決まらないのです。
で、他にもやってもEcoRIが決まらないのです。
うーうーうーと皆で悩むのですがなかなか解らない…そしてはたとバンドを数えると…わっかに二個の切れめを入れる酵素と、違う場所を三つ切るの酵素をあわせて使ったのにバンド4つ。
5個なきゃおかしいじゃん、夜逃げかよ!となりました。
ほんと、こんな解り易いのは良いのですが、…困るのは長いバンドが1本しか出ていない所で夜逃げが発生している場合…万一そんな事が起きていたら…と思うと恐ろしいったらないです。
んで、何か使うマーカー間違えたりで超悩んだりなんだり…。(ええ、断片一本が、元のDNAの全長より長いなんて計算になりましたもん)
もう考えるの行き詰った待ち時間とか暇で仕方なかったので落書きしまくりだったです(をい)
でもここんとこの実験は必死に計算したりあれやこれや考えたりで楽しかったです♪
終わってしまうのが少し名残惜しいですね。そしてレポートにまとめるのがデラックスめんどくさいですね。
ああやっべ樹の締め切りも近いんじゃないかクェ(汗)
落書き、最初は犬とかハトとか猪描いて遊んでたんですが…最終的にはぬ~べ~絵を実験室でとかいう事態に…まあ、皆見てなかったと思いますが…パンチラとかカプ絵とか…み、見てないよねっ☆皆!?動物軍団とドラえもんは院生の人に発見されて、四角くて、ひも状の手足の生えた犬は『何コレ?』と突っ込まれましたが…見てないですよね?ね?いずなタソとかぬ~べ~とか玉藻とか…あばばばば。
とりあえずやたらと玉藻の妖狐Ver描いた気がします。
いや、そんな大量でもないか。
さて!グラフ描くかな!
この記事にトラックバックする